ミネルバ会計スタッフブログ『麦茶の歴史』

                                    スタッフT・Y

ミネルバの事務所には冷たい麦茶が常備されています。
飲んでいるときにふと麦茶はいったいいつから飲まれているのだろうと疑問に思うようになりました。
なので、今回は麦茶についてブログを書きたいと思います。

麦が日本に伝わったのが、縄文時代の終わりから弥生時代の初め頃と言われているそうです。
平安時代には、麦ごはんが誕生し、それと同時に飲料としても使用されるようになりました。
当時は、貴族などの富裕層のみが飲むことができたそうです。
そして、一般の庶民でも飲むことができるようになったのは、江戸時代ごろとされています。

いつでも冷たくて美味しい麦茶が飲めるよう
現在のような水出し専用の麦茶ティーバッグが発売されるようになったのは昭和40年頃です。

夏が本格的になり、水分補給をする機会が多くなりますね。
今回のように、普段飲んでいる飲み物の歴史を調べると知らないことがたくさんあって
楽しいかもしれません。
ぜひ、調べてみてください。

新着情報

ミネルバ会計週報『個人の青色承認取消しと 期限後申告』2023.03....
ミネルバ会計週報『オンライン事業所年金情報 サービス始まる』2023....
ミネルバ会計週報『なぜ求人募集を出しても採用 できないのか』2023....
ミネルバ会計週報『デジタル通貨での 給与支払いを導入する手順』2023...
歯科における人材難の切り札「管理栄養士」! ~ミスマッチにならない雇用...
訪問歯科をどう立ち上げたら良いのか? ~ブルーオーシャンの切り開き方~
ミネルバ会計週報『改正予告はしたが、断念か?』2023.02.27
ミネルバ会計週報『確定申告しなくてよいのか?退職所得』2023.02....
ミネルバ会計週報『外国税額控除の 控除限度額と繰越控除』2023.02...
ミネルバ会計週報『令和4年分確定申告書 第1表の主な変更点』2023....

お問い合せバナー(お電話からのご相談は0120-944-567)