キャッシュレス決済の普及状況
こんにちは、歯科Smileを運営している品川区五反田のミネルバ税理士法人です。
支払方法が多様化するなか、お客様から「キャッシュレス決済」についての問い合わせが増えてきました。
今回は医療機関に関係するキャッシュレス決済について紹介します。
1キャッシュレス決済の普及状況
現在、政府ではキャッシュレス化に向けた取り組みを行っています。2025 年に開催される大阪・関西万博にむけて、「支払い方法改革宣言」として「未来投資戦略 2017」で設定したキャッシュレス決済比率 40%の目標を前倒しし、高いキャッシュレス決済比率の実現を宣言し、さらに将来的には、世界最高水準の 80%を目指していくとしています。
このキャッシュレス化は、医療機関にも少しずつ普及しています。
歯科医院では自由診療への取り組みが進められており、その支払い方法としてクレジットカード払いを導入している歯科医院が多数あります。
また、スマートフォンの普及により、若い世代では、医療機関においても保険診療の窓口負担分をスマートフォンによる支払で依頼するケースも増えています。
キャッシュレス決済の特徴
キャッシュレス決済の特徴は、支払い手段の違いです。電子マネーで知られている前払い式、デビットカード等で知られている即時支払い式、クレジットカードによる後払い式があります。
経済産業省のキャッシュレスビジョンによると、世界各国のキャッシュレス決済比率は韓国の89.1%を始め、キャッシュレスが進展している国では 40%~60%台となっているのに対し、日本では 18.4%にとどまっています。
2キャッシュレス決済方式のメリット・デメリット
一般市場では、政府の後押しを受けてキャッシュレス化が進んでいくと思われ、この流れは医療業界にも進出してきています。自由診療等の高額な支払に対応するよう、クレジットカードの利用ができる歯科医院は増えていますが、その他のキャッシュレス決済までできる歯科医院はまだ少ないようです。また、外国人観光客が増加している現状では、観光客の急な発症による治療について、支払対策も考えなければいけません。今後、患者満足度の向上と他院との差別化を考えると、キャッシュレス決済の導入は検討が必要です。
待ち時間解消のためのキャッシュレス化
歯科医院への患者からのクレームに「待ち時間が長い」というものがあります。完全予約制の歯科医院でも、診療前や診療後に待たされて「予約しているのに何故」といったクレームが発生しています。待ち時間を軽減するためにも、会計でのキャッシュレス化は有効です。
レセコン機能と連動することができるシステムを構築すると、電子決済やクレジットカードの利用がスムーズになります。入力間違いや計算し直し、お釣りの準備や数え間違い、といった会計業務のミス対策になり、歯科医院側にもメリットがあります。
また、長く通院する必要のある患者(慢性疾患や予防、インプラントのように定期検診が必須のケースなど)が、キャッシュレス決済の業者と歯科医院と登録・契約すると窓口現金分がすべて後払い、というシステムもあります。一方、キャッシュレス決済のデメリットとしては、利用に際して手数料が掛かることです。手数料の設定額は様々ですが、平均すると3%前後になります。保険の窓口負担は3割が多いため、実際は診療費全体の1%位の負担になります。
キャッシュレス決済のメリット・デメリット
(1)前払い式
前払い式のキャッシュレス決済で主なものは電子マネーであり、特徴は事前チャージを行うことが必要な点です。メリットとしては、使用する金額の上限を自分で決めることができ、使用しすぎの防止が可能なこと、また、年齢や就業等に条件がなく、誰でも使用可能なところです。デメリットとしては、使用時に限度額上限を超えた場合、再度チャージが必要となって手間がかかること、残額に端数が残ること、精算ができない、もしくは難しいことです。近年はクレジットカードと連携させ、自動でチャージできるサービスも出てきています。
3キャッシュレス決済方法の種類
最近では、クレジットカード払いのほか、交通系IC、アプリによるスマートフォン決済(QRコード決済)など、キャッシュレスによる支払方法は多様化しています。
会計時に面倒な手続きがなく、時間も短縮できてスムーズに決済が可能であると同時にポイント還元などの利用者にメリットもあるキャッシュレス決済は、今後も広っていくと予想されます。
スマートフォン決済の種類
(1)PayPay
PayPay は、ソフトバンクグループ株式会社、ソフトバンク株式会社およびヤフー株式会社の3社が共同出資するサービスで、今後の展開が期待されています。
(2)R Pay
R Pay は、楽天グループが運営し、ショッピングサイトや格安スマートフォン、銀行などさまざまなサービスを展開しています。楽天 Pay に対応しているとポイント還元があり、対応店舗も多くあります。
■参考文献
各ホームページ:「経済産業省」「グローリー株式会社」「㈱エムイーエックステクノロジーズ」
「メディカルデータビジョン㈱」「nivaPay」「ニッポンプラットフォーム㈱」